2次方程式の解き方(因数分解を利用)
4月 11, 2020 管理人 数学FUN
2次方程式にはいろんな解き方があり、問題によって使い分ける必要があります。
中学校数学で習う方法としては主に4つ。 因数分解
平方根
平方完成
解の公式 今回 …平方根の問題の解き方(6パターン)
3月 14, 2019 管理人 数学FUN
これまで平方根の基本や平方根の計算などを解説したので、今回は平方根の様々な問題のパターンを見ていき、どうやって解いていくのかを学びましょう。
平方根はいろいろな問題が出されるので混 …連立方程式(加減法)【計算ドリル/問題集】
3月 9, 2019 管理人 数学FUN
中学校2年の数学で習う「連立方程式」の問題集です。連立方程式の解き方には代入法と加減法がありますが、今回は加減法で解くのに適した問題の出題です。
問題の数値はランダムで生成す …連立方程式(代入法)【計算ドリル/問題集】
3月 8, 2019 管理人 数学FUN
中学校2年の数学で習う「連立方程式」の問題集です。連立方程式の解き方には代入法と加減法がありますが、今回は代入法で解くのが最適な問題の出題です。 問題の数値はランダムで生成す …有理数・無理数とは?違いを簡単に解説|中学生が覚えるべき無理数は2種類だけ!
3月 5, 2019 管理人 数学FUN
中学校数学から「有理数」「無理数」という言葉を使うようになりますが、よくわからないという人は多いでしょう。
数字の定義は「有理数」「無理数 …平方根√(ルート)の重要な計算方法まとめ
3月 4, 2019 管理人 数学FUN
前回、平方根の意味や性質、値の求め方などを解説していきましたが、今回は平方根の計算について見ていきます。 平方根同士の四則演算や分数の表し方など、少し特別なルールやポイントがある …素因数分解の簡単な方法&計算機
3月 3, 2019 管理人 数学FUN
自然数を素数で因数分解することを『素因数分解』と言います。
素因数分解は小学校のときに約数を調べるのに教わることもありますが、中学校では平方根の計算に使います。
今回は素因数分解の …平方根√とは?根号の意味や性質・値の求め方について
3月 1, 2019 管理人 数学FUN
中学1年で累乗について習いましたが、中学3年ではその逆の「平方根」について習います。 新しい記号(√)も出てきますし、その性質など覚えるこ …因数分解の意味・問題の解き方
2月 28, 2019 管理人 数学FUN
中学校3年で「因数分解」について習います。
因数分解は前回の内容「乗法公式」から繋がっている内容ですが、さらにこのあとの単元「2次方程式」に繋がる重要な単元です。
ここでつまずくと …乗法公式(多項式の展開公式)の覚え方と使い方
2月 27, 2019 管理人 数学FUN
中学校3年生では乗法公式(多項式の展開公式)を習います。これは簡単な『(一次の多項式)×(一次の多項式)』を瞬時に計算するための公式です。
たとえば、
\((x+3)(x+2) …