中学校2年生の数学

中学校2年生の数学は主に「連立方程式」「一次関数」「平面図形」「確率」などに分類できます。本サイトはこれらを単元ごとに詳しく解説していきます。

計算ドリルはそれぞれの単元の重要な問題です。問題の数値はランダムに生成できて、どなたでも無料でご自由に印刷してもらえます。ぜひご活用ください。

単元の解説・教え方

連立方程式

連立方程式を解く方法、代入法・加減法について解説します。
連立方程式の文章問題の解き方
連立方程式の文章問題を解くためのポイントや流れなどを詳しく解説します。

一次関数

一次関数の式とグラフの解説
一次関数とは?ということから、グラフや式などを解説します。
一次関数の問題の解き方
一次関数は式やグラフについて様々な問題が出されますが、各パターンごとの解き方を解説します。

平面図形

複数の直線のなす角度について重要となる「対頂角」「同位角」「錯角」の性質や覚え方などを解説します。
多角形の内角の和と外角の和ににおける重要な公式や公式が成り立つ理由などを解説します。
三角形が合同であることを示すための条件や、その条件を使って証明問題を解く流れを解説しています。
直角三角形の合同条件と合同が成り立つ理由を解説しています。
二等辺三角形の合同条件と合同が成り立つ理由を解説しています。
平行四辺形の定義や性質、そしてこれらを利用して解く証明問題の解き方などを解説しています。

確率

確率の概念、公式や基本的な問題の解き方を解説しています。
コイン・サイコロ・くじ・数字カードなど、確率は色んな題材の問題が出されますが、それぞれの問題の解き方について詳しく解説しています。

計算ドリル

連立方程式

1次関数

平面図形

確率

本サイトでは重要な単元・子どもに教えるのが難しい単元などを優先的に解説していますが、ほかにも

  • 「この単元の内容も追加してほしい」
  • 「ここはもっと分かりやすく解説してほしい」
  • 「こういった計算ドリル・問題集があれば便利なのに」

といった意見などあれば『お問い合わせ』から送っていただけると助かります。

より良いサイトへとしていきたいので、ぜひご協力ください!

中学校数学の目次