中学校1年生の数学は主に「正負の数」「文字式」「一次方程式」「比例・反比例」「平面図形」「空間図形」などに分類できます。本サイトはこれらを単元ごとに詳しく解説していきます。
計算ドリルはそれぞれの単元の重要な問題です。問題の数値はランダムに生成できて、どなたでも無料でご自由に印刷してもらえます。ぜひご活用ください。
単元の解説・教え方
正負の数
正負の数の足し算や引き算の手順、仕組みなどを解説します。
正負の数の掛け算や割り算の手順、仕組みなどを解説します。
文字式
文字式では“項”や“係数”、“次数”などいろんな用語が出てくるので重要なものについて説明します。
カッコや分数を含んだ文字式の多項式について計算の手順を解説します。
文字式の計算では分配法則がよく使われるので、分配法則の仕組みについて解説します。
文字式の「代入」の概念や「式の値」の求め方などを解説します。
一次方程式
一次方程式を解くために重要になる等式の4つの性質について解説します。
一次方程式の解き方について具体的な例をあげて解説します。
一次方程式の文章問題を解く手順やポイントをいろんな問題のパターンごとに解説します。
比例式の解を求める手順やポイントをいろんな問題のパターンごとに解説します。
比例・反比例
比例の式やグラフ、比例定数・変域などの用語などを解説しています。
反比例の式やグラフなどの基本から問題の解き方まで解説しています。
平面図形
中学校数学から真っ直ぐな線でも『直線』『線分』『半直線』というように区別されますが、これらの違いを図で解説しています。
垂線の作図手順を2つのパータンについてアニメーションでわかりやすく解説しています。
垂直二等分線の作図手順をアニメーションで説明し、さらになぜそれが垂直二等分線になるのかをわかりやすく解説しています。
角の二等分線の作図手順をアニメーションで説明し、さらになぜそれが角の二等分線になるのかをわかりやすく解説しています。
与えられた3点を通る円の作図手順をアニメーションで説明し、さらになぜそれが3点を通る円になるのかをわかりやすく解説しています。
正三角形の作図手順をアニメーションで説明し、さらになぜそれが正三角形になるのかをわかりやすく解説しています。
平行移動した図形の性質やポイントについて説明し、さらに図形の平行移動の作図手順をアニメーションでわかりやすく解説しています。
回転移動した図形の性質やポイントについて説明し、さらに図形の回転移動の作図手順をアニメーションでわかりやすく解説しています。
対称移動した図形の性質やポイントについて説明し、さらに図形の対称移動の作図手順をアニメーションでわかりやすく解説しています。
円周や円の面積、扇形の弧の長さや面積の公式についてわかりやすく解説しています。
空間図形
直線と平面の特別な位置関係、『垂直』『平行』『ねじれの位置』についてそれぞれ解説しています。
正多面体の種類やそれぞれの辺・頂点・面の数の計算方法などについて解説しています。
角柱や円柱の体積・表面積の公式について解説しています。
角錐や円錐の体積・表面積の公式について解説しています。
球の体積・表面積の公式や覚え方などについて解説しています。
データの分布
度数分布表の意味や見方、問題の解き方について解説しています。
相対度数の見方や特徴、問題の解き方について解説しています。
平均値・中央値・最頻値の意味や違い、求め方などを解説しています。
計算ドリル
正負の数
文字式
一次方程式
比例・反比例
平面図形
空間図形
データの分布
本サイトでは重要な単元・子どもに教えるのが難しい単元などを優先的に解説していますが、ほかにも
- 「この単元の内容も追加してほしい」
- 「ここはもっと分かりやすく解説してほしい」
- 「こういった計算ドリル・問題集があれば便利なのに」
といった意見などあれば『お問い合わせ』から送っていただけると助かります。
より良いサイトへとしていきたいので、ぜひご協力ください!
中学校数学の目次