小学校5年生の算数

小学校5年生の算数の解説については、小数・分数の計算、平均、割合、図形など幅広く取り扱っています。

計算ドリルは各単元の練習問題を用意しました。問題の数値はランダムに生成できて、どなたでも無料でご自由に印刷してもらえます。ぜひご活用ください。

単元の解説・教え方

小数の計算

小数の掛け算の仕組みや手順について分かりやすく解説しています。
あまりが出る小数の割り算の仕組みや子どもへの教え方などを解説しています。

約数・倍数・素数

約数の意味や約数をもれなく見つける方法など、小学生にも分かるように解説しています。
公約数や最大公約数の意味・求め方などを解説しています。進学塾などで教わる「連除法」を使う方法・使わない方法それぞれ取り上げています。
公倍数や最小公倍数の意味・求め方などを解説しています。進学塾などで教わる「連除法」を使う方法・使わない方法それぞれ取り上げています。
素数の意味や性質の解説、素数の一覧表、素数の判定機などを用意しています。

分数の計算

分数の約分の意味や手順を分かりやすく解説しています。
分数の通分の意味や手順を分かりやすく解説しています。
分母が異なる分数の足し算・引き算の手順を分かりやすく解説しています。
帯分数の足し算・引き算・掛け算・割り算のそれぞれの手順を分かりやすく解説しています。
分数と小数の関係やお互いの変換方法などを分かりやすく解説しています。


単位・平均

平均の意味や平均算の問題の解き方などを分かりやすく解説しています。
単位を換算するポイントや覚え方などを分かりやすく解説しています。
単位量あたりの大きさの意味や問題の解き方などを分かりやすく解説しています。


割合

割合の意味や公式の使い方、問題の解き方などを分かりやすく解説しています。
百分率・歩合の意味や表し方などを分かりやすく解説しています。

図形

平行四辺形の面積の公式とその意味を分かりやすく教える方法を解説しています。
ひし形の面積の公式とその意味を分かりやすく教える方法を解説しています。
台形の面積の公式とその意味を分かりやすく教える方法を解説しています。
様々な四角形の定義や性質などを分かりやすく教える方法を解説しています。
三角形の面積の公式とその意味を分かりやすく教える方法を解説しています。
三角形の内角の和が180°になる理由を分かりやすく教える方法を解説しています。
多角形の内角の和がの公式やその意味を分かりやすく教える方法を解説しています。
円周の公式とその意味を分かりやすく教える方法を解説しています。特に「円周率」について掘り下げています。

計算ドリル

小数の計算

約数・倍数

分数の計算

単位・平均

割合

図形

 

本サイトでは重要な単元・子どもに教えるのが難しい単元などを優先的に解説していますが、ほかにも

  • 「この単元の内容も追加してほしい」
  • 「ここはもっと分かりやすく解説してほしい」
  • 「こういった計算ドリル・問題集があれば便利なのに」

といった意見などあれば『お問い合わせ』から送っていただけると助かります。

より良いサイトへとしていきたいので、ぜひご協力ください!

小学校算数の目次